郷土ナショナリズム

ビデオに録画していた前回のNHKその時歴史が動いた」を見た。今回は「本能寺の変の黒幕は誰か?」だった。この番組でも何度も取り上げられた、語りつくせぬテーマである。で、新しく発見された証拠から導き出される番組上の結論(?)は、足利義昭明智光秀を唆した黒幕だ、ということだった。「証拠」とされる史料の解釈など、真偽のほどは定かでない、と思った。それに一人、重要な容疑者を忘れてやしないか?
信長死去によって確実に得をし、明智光秀にも関係の深い人物、それは「土佐の出来人」「四国の雄」長宗我部元親である。元親は光秀の家臣である斎藤利三の妹を娶り、光秀を通じて信長とのパイプとした。嫡子「信親」は信長から一字を贈られたものであった。そして四国の平定について同意を取り付けていた。このあたり、土佐という辺境にありながら、巧みな外交手腕、見事というより他ない。しかし信長は、その約束を反故にし、征討軍を送ろうとした。その矢先の「本能寺の変」であった。
「元親黒幕説」、信憑性はかなり低いというか、証拠もない(多分)ようだ。だけれど、ロマティチックなので、信じてみたい。そういえば、私の記憶では、司馬遼太郎氏の小説「夏草の賦」で、家臣に「『変』は殿の謀では…」と尋ねられた元親が「…ムフフ…」と答える場面があったように思う。あの小説もまた読まねば。
その後、四国平定まであと一歩のところに及ぶが、秀吉の軍勢に攻められ、臣従し、土佐一国を安堵される。そして、秀吉の九州攻めに従軍した嫡子信親が戦死、優秀であった跡取りを失ったことは長宗我部氏滅亡の遠因となる。
元親の後を継いだ盛親は関が原で西軍に与し、大坂の陣豊臣氏と命運を共にする。関が原の合戦での長宗我部軍の動きによっては戦の勝敗も違ったかもしれないし、徳川に臣従し、家名を残す道もあったはずだ。結果、藩政時代の土佐は掛川から来た山内氏が治めることになる。
そして、山内氏支配の藩政時代、他国よりも一際厳しい武士階級内の身分制度下で下級武士とされた長宗我部の遺臣たちが、幕末の土佐で倒幕の原動力になっていくのは、歴史の面白いところだ。
長宗我部元親は、全国的知名度は低いが、毛利元就伊達政宗と並び賞されるべき名将である。まあ、生まれたところが辺境で、軍制も旧式で兵農未分離であったり、織田や豊臣に勝てる訳はないのであったけれど、ロマンを掻き立てられるのである。そういう訳で、高知の人がゲーム「信長の野望」をプレイする時は大抵、長宗我部氏を選ぶ(と思う。選ぶべきだ。)し、ゲームをクリアして織田信長、豊臣(羽柴)秀吉、徳川家康山内一豊を滅ぼして欲しい。
ちなみに、初めて京都のライヴハウス磔磔」に行った時、ついでに本能寺も行ってみた。京都というのはさすがに歴史の街だ。本能寺の変跡(現在本能寺自体は少し離れた場所にある)も龍馬殉難の地も歩いてすぐのところにある。京都にはもう3年くらい行ってない。奈良もだ。昔はライヴのついでによく行ったものだが。