幕末ウォーキング

 現在なおも幕末ブームが継続中である。とりわけ、新選組である。大河ドラマの「新選組!」の影響大だ。ツタヤで借りて、ついに最後まで見た。やはりラストは泣いた。あのドラマは賛否ある。歴史ドラマは史実・通説との違いで批判されることは多いが「新選組!」はかなり大胆に逸脱させている。それはドラマとして面白くするためであるし、成功していると思う。まあ、近藤勇がいい人過ぎるし、絶対にあんな人物像ではないのだが、それが前提としてドラマが組み立っているので、そういうものと受け止めるしかない。本当は、分派と内部粛清を繰り返す陰湿な武闘派集団であったのかもしれないけど。
 しかし、作る側の遊びとして、妙なところで歴史好きを唸らせる部分がある。薩長に押され、京を離れる原田左之助が妻に「大陸に渡って、馬賊になる」というところは、左之助戊辰戦争を生き残り、大陸に渡り馬賊頭目となったという巷説(明治の終わりに故郷松山に密かに一時帰っていたと愛媛新報に報じられた)を受けてのものだ。
 このドラマを見なければ、新選組に興味を持つことはなかっただろう。無論上記の通り、ドラマで描かれる人物像は実際とはかけ離れてはいるのだが、やはり重なってしまうのは如何ともしがたい。私の中で山南敬助堺雅人の、あのイメージである。
 新選組には、同胞である土佐藩士を沢山殺された。しかし、私はどうも敗者の方に肩入れする傾向がある。外だけでなく内部でも血を流した集団であったのだが、その志の純粋さには胸を打たれる。それに薩長は嫌いだ。
 ちなみに、新政府軍内で、流山で捉えられた近藤の処刑を強行に主張したのは、むしろ土佐派であった。当時、新選組に龍馬殺害の嫌疑が掛けられていたからだ。
 前に京都によく行っていた頃は、お寺見物(見仏?)がメインで、幕末の史跡にはほとんど行っていない。霊山の龍馬と慎太郎の墓くらいだった。今回はそういう訳で、新選組メインになりそうだ。「新選組史跡紀行」という本も買った。

土佐の酒がない

 幕末関係以外に、前から京都に行ったら、したいことがあった。長宗我部盛親公の墓参である。大坂夏の陣で敗れ「処刑」された盛親公は京都の蓮光寺に葬られている。
 先祖が家臣(戦国時代の土佐は国民皆兵状態であったので土着の人は皆、家臣の子孫と思っても間違いではない)だったとか忠誠心とかではない。盛親の不屈の生き様は、今も土佐人にとって夢と勇気を与えてくれ続けている。また、歴史を知ることを面白く刺激的にしてくれている。そのお礼のつもりだ。
 ところで、高知県立歴史民俗資料館では10月より「長宗我部盛親 ―土佐武士の名誉と意地―」という企画展がある。「土佐武士の名誉と意地」とはこれだけで目頭が熱くなる言葉だ。ナショナリズム全開。
 もちろん霊山の龍馬と慎太郎の墓にも行く。御供えにはやはり郷土の酒と思って探してみたが、岡山では土佐鶴ですらなかなか見つからない。もう日数も少ない。
 しかし、霊山には龍馬と慎太郎だけでなく、沢山の土佐藩士の墓がある。すべてを巡ることはできず、あいすみません